ふ る さ と
石州後野
諸史書抜粋 那賀郡誌    
 後 野 村
本村往昔本郡小石見郷に属せしと云う。 
村名を後野と唱うる由緒不詳。 
明治6年1月~7年7月 那賀郡後野部に所属。
明治7年7月~8年6月 第1大区上府部に所属。 
明治8年6月~11年 波子・久代・国分・下府・上府・宇野の諸村と共に第1大区第14小区に所属。
小区役所は上府村にあった。
12年~17年 未確認。
17年~22年 宇津井村・佐野村・後野村・七条村の四ヶ村が連合し、連合戸長役場は佐野村にあった。
   彊 域(きょういき)
東は当郡佐野村境岩手口を界とし、西は字正連寺曽根を以て黒川と境す。
南は七条村境字横道山曽根を界とし、北は上府村境字寺原山曽根を界とす。
   幅 員
東西およそ1里22町、南北およそ1里半。面積不詳。
   里 程
浜田支庁より東方およそ1里半。
東の方佐野へ31町、西の方黒川村へ27町、南の方七條村へ27町、北の方上府村へ27町。
今市駅へ4里。但し村の中央字辻堂よりの里程かくの如し。
   地 勢
字慈雲寺山、城平山、高手山、村の東北南を囲周し、その山脈縦横連旦。
運輸不便。薪は自用にたる。
   地 味
全村おおむね赤土、其質中等以下、諸作不登。
   税 地
田    66町9反2畝4歩
畑    42町7反11歩
宅地  4町7反6畝13歩
山    1,119町4反1畝24歩
総計  1,233町8反22歩
   貢 租
耕宅地々租金 588円52銭5厘
山地租金    36円59銭
総計       625円11銭5厘
   戸 数
本籍  155戸 平民
社    4戸(村社1戸 小社3戸)
寺    1戸(禅宗)
総計  160戸
   人 数
男   399人(平民397人 士族2人)
女   404人(平民403人 士族1人)
総計  803人
   牛 馬 
牡牛  101頭     牝牛  1頭
牡馬    4頭
総計  106頭
     
横堂山(高平山) 高さおよそ10町、村の南方にあり、高嶺より南は七条村に属す。
     山脈東、城平山・高手山に連る。
     松雑木生す。周囲およそ30町。
   河 川
両間川  源を村内慈雲寺に発し、東流して隣村佐野川に流れ入る。
後野川  村内高手山の渓谷より流出し、北流して上府川に流れ入る。
辻堂川  村内辻堂山より流出し、西流して黒川川に流れ入る。
     全て 川幅最広所2間、最深所3尺、橋3ヶ所。各土橋。
   湖 沼
自然の湖沼なし。
田方用水に設けたる小溜井数ヶ処有れども之を略す。
   道 路
浜田より広島に通ずる県道、幅1間半。
東の佐野村境岩手口より西の黒川村境字一ノ渡瀬まで2里22町。
南の七条村境字笹ヶ垰より北の上府村境字寺原まで、およそ1里、幅およそ1間。
その他作道、枝道は略す。
   堤 防
堤長780間、村内字両間大堤より佐野村境田原までの間にあり。
    社
辻堂大元神社
   村の中央にあり、村社なり。
   社地境内288坪、反別9畝18歩。
   祭神不詳。 祭日10月20日。由緒勧請年月日不詳。
   故岡本俊治郎鎮守なりしが、明治5年村社となる。
大佐古八幡宮
  村の東字大佐古にあり。小社なり。
  境内1,359坪、反別4反5畝9歩。
  祭神不詳。祭日9月13日。勧請年月不詳。
  先年は社領5斗3升ありしが、明治7年上地となる。
金口山金口神社
  村の東方字金口にあり、小社なり。境内48坪。反別1畝18歩。
  祭神不詳。祭日9月16日。由緒勧請年月等不詳。
  先年社領高4斗ありしが、明治7年2月上地となる。
高野山神社
  慈雲寺鎮守にて同寺境内にあり。祭神蔵王権現、勧請大永2年3月10日。
  相殿に稲荷神社・八幡宮・大元神・天満宮・千屋具神を合併す。
  祭日3月10日・6月10日・??10日・従前社領高4斗ありしが明治7年2月上地となる。
    寺 
高野山慈雲寺
  村の南方大字両間にあり。境内288坪、反別9畝18歩。
  臨済派禅宗にて、中本山上府村安国寺末寺なり。
  本尊聖観音・地蔵・毘沙門の3体、由緒・創建年月不詳。
  関山千英大和尚、開基大檀那前左近将監益田兼理と申し伝う。
  先年は寺領高4石4斗9升7合ありしが明治7年2月上地となる。
   学  校
人民共設の小学校1ヶ所あり。生徒男50人、女40人。
   村会所
隣村上府村にあり。小14区役所なり。
   民 業
  男女共農業を専業とす。
浜田の歴史と伝承 1 参照
inserted by FC2 system